治療内容MEDICAL
緑内障
緑内障とは
緑内障とは、眼から得た情報を脳に伝えるための機能を果たす視神経に障害が起こり、徐々に視野(見える範囲)が狭くなる病気です。40歳以上の20人に1人が緑内障と言われており、全国調査の結果、視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障となっています。
初期から中期の段階では自覚症状がないことが多いため、症状が進行してから緑内障と診断されるケースも見られます。
房水の働き
目の中には血液の代わりとなって栄養を与える「房水」という液体が循環しています。
房水は毛様体(もうようたい)という組織で作られ、水晶体のまわりを流れ、排出口である隅角(ぐうかく)を経て目の外の血管へ流れ出ていきます。この房水の循環によって、ほぼ一定の圧力が眼内に発生し眼球の形状が保たれます。この圧力のことを「眼圧」と呼びます。眼圧はこの房水の産生と排出のバランスによって決まります。
房水の流れ
緑内障の原因
緑内障の原因として、視神経への過度な眼圧が挙げられますが、眼圧が正常値にある方でも緑内障患者となるケースは多く、日本人の半数以上を占めています。視神経の眼圧に対する抵抗力や眼圧自体にも個人差があるため、眼圧が正常値であるにも関わらず緑内障を発症する原因は明らかになっていません。 遺伝や血流障害によって発症する場合もあります。
緑内障は治療が遅れると失明に至ることもあり、症状がなくても40歳を過ぎたら定期的に検診を受け、早期に発見し治療を開始することが重要です。
緑内障の種類(病型)
開放隅角緑内障
房水の出口(隅角)の形状は正常ですが、排出口が目詰まりして流れにくくなり、眼圧が上がります。多くの場合、自覚症状がないまま、徐々に見える範囲が狭くなっていきます。正常眼圧緑内障は広い意味でこの型に含まれます。
閉塞隅角緑内障
房水の出口(隅角)が狭く、虹彩の根元で閉塞するために眼圧が上がります。完全に閉塞すると眼圧は急激に上昇し、眼痛や頭痛、嘔気・嘔吐を伴う急性緑内障発作を起こします。この場合、手術を含め早急に眼圧を下げる治療をしなければなりません。
一方慢性的に閉塞隅角が進行するタイプもあり、この場合は自覚症状がないまま視野狭窄が進行することがあります。
続発緑内障
他の病気や外傷、薬物などが原因となり発症するタイプの緑内障です。
原因として、ぶどう膜炎や糖尿病、網膜静脈閉塞症やステロイド剤の長期使用があげられます。
原疾患の治療とともに緑内障治療が必要となります。
発達緑内障
生まれつき房水の排出口の発達が悪く、眼圧が上がるタイプの緑内障です。10歳までに発症するものを早発型、10歳~20歳代までに発症するものを遅発型といいます。早発型では多くの場合、手術が必要となります。
緑内障の検査
視力・眼圧測定、視野検査、画像診断を行い、病状の評価や進行経過を確認します。光干渉断層計(OCT)を用いることで、視神経や網膜の画像診断を行い、より早期での発見が可能となります。緑内障でいったん失われた視野は回復しません。したがって、診断された状態で進行を食い止め、現状を維持するためにも定期的に検査を受ける必要があります。
緑内障の治療
緑内障の治療は眼圧を下げることです。ひとたび障害されてしまった視神経は、残念ながら回復することはありません。
治療の目的は進行を止める、または遅らせることであり、回復させるものではありません。
治療方法としては、薬物治療・レーザー治療・手術があります。
薬物治療
多くの緑内障では、点眼治療が基本となります。現在さまざまな薬効を持った点眼薬があり、緑内障のタイプ・重症度・眼圧の数値や他の内科的な病気を考慮して処方します。治療中も点眼薬の追加や変更が必要となります。目薬は病状を維持するためのものであり、長期的に根気強く続けていくことが重要です。
レーザー治療
目の中の水(房水)の排出口部分には線維柱帯(せんいちゅうたい)という網目状のフィルターがあります。線維柱帯が目詰まり状態になると房水が過剰に溜まり、眼圧が上昇して視神経を圧迫します。線維柱帯に低侵襲なレーザーを照射して目詰まりを解消し、房水の排出を助けることによって眼圧を下げます。治療時間は約10分で、繰り返し施術が可能です。
手術
房水の新しい排出路を作る手術(濾過手術)と、房水の排出をよくする手術(流出路手術)があります。術式は病型や病状によって決定します。手術をしても症状が改善するのではなく、あくまで眼圧を下げて進行を食い止めるのが目的です。手術後の経過がよく眼圧が下がっても、定期的な管理が必要です。