緑内障
緑内障とは
緑内障とは、眼から得た情報を脳に伝えるための機能を果たす視神経に障害が起こり、徐々に視野(見える範囲)が狭くなる病気です。40歳以上の20人に1人が緑内障と言われており、全国調査の結果、視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障となっています。
緑内障の症状と原因
緑内障の症状として代表的なのが視野狭窄です。
初期段階では自覚が乏しいことが多いですが、進行するにつれて視界が徐々に狭くなっていき、次第に日常生活に支障をきたすほど見える範囲が少なくなってしまいます。
緑内障の原因として、視神経への過度な眼圧が挙げられますが、眼圧が正常値にある方でも緑内障患者となるケースは多く、日本人の半数以上を占めています。視神経の眼圧に対する抵抗力や眼圧自体にも個人差があるため、眼圧が正常値であるにも関わらず緑内障を発症する原因は明らかになっていません。 遺伝や血流障害によって発症する場合もあります。
緑内障は治療が遅れると失明に至ることもあり、症状がなくても40歳を過ぎたら定期的に検診を受け、早期に発見し治療を開始することが重要です。
治療について
緑内障の治療は、眼圧を下げることを基本にしています。
●点眼、内服
●レーザー治療(SLT)
●外科的手術
点眼薬での治療やレーザーによる治療、外科的な手術があります。眼の状態やライフスタイルに応じて、治療方針を検討する必要があります。